これ、最後の砦は違憲立法審査、という理解で良いのでしょうかね?

 将来の我が国がどういう姿になるのか、正直私にはまったく想像できませんけども、今どちらの向きを向いているのかはわかります。
 憲法をないがしろにする、独裁政治という方向に確実に向きました。

 そのままの向きで歩き出すのかどうか?
 本当に、今日のこの瞬間は歴史の教科書に載るような、重要なターニングポイントなのではないでしょうか。

 いや、未来の教科書に今日のことが載るのなら、まだ救いがあるんですがね・・・。

迷走新聞

2014年9月3日 ゲーム
 30年以上に渡り、誤った情報を記事として残し放置。批判に耐えられずしぶしぶ訂正記事を載せるものの謝罪はない上に論点ずらし。戦後の日本の国際評価に深刻な損害を与えたにも関わらず、その点について自覚無し。世論の風化を期待したのでしょうが、著名なジャーナリストの批判とそれに対する狭量な言論弾圧に対する世論の再批判。またもそれに耐えられずに一転世論へ迎合し紙面掲載を決定。その理由も恐らくは商売上の損得勘定。しかもそれが露骨。

 ・・・・こんな新聞が日本の四大新聞の一つにに数えられるというのですから、日本のマスコミというものが、いかに甘やかされ低次元であるのか、ということが知れるというものです。某市長ではありませんが、こんな新聞社で矜持をもって仕事を続けることなどあり得ないと思うのですがどうでしょうね。

 この一件をもって、それまでの積み重ねの全てを否定するつもりはありませんが、第4の権力座にいつまでも安穏と座り続けられると思っているのなら、その報いは近々受けることになるでしょう。
 ま、唯一一連の流れを肯定的に捉えるならば、日本国民に次のようなことを知らしめた点にあるでしょう。すなわち、

 「所詮新聞業は商売。理念よりも金目である」

と。
 情けないのは、それで本当に金目に繋がればよいのですが、どう考えてもそうはならないということなんですが。
 ご無沙汰でしたが、ゲームの内容ではなくタイトルの通り。

 私は基本改憲派でして、その最大の理由は「自衛隊の存在を憲法に明記し、彼らの立場を名誉あるものにするべき」というところにあります。国際的にもあやふやな部分ですから、きっちり「軍隊である」と言ってしまうべきでしょう。もちろん、集団的自衛権の行使の是非など、軍として出来ることや出来ないことなどもきっちりと議論し、併せてそれも盛り込んだ形でですが。災害時の活躍など、彼らは国民のために本当によく働いてくれていると感じています。そろそろ彼らの貢献に報いるべきでしょう。いつまでも日陰者で良い訳がありません。

 なお、現状、私は集団的自衛権の件については、もっと専門家の間で議論してほしいと思っています。恐らく、政治的にも軍事的にも高度な内容になると思いますから、一般人にも伝わるようにお願いしたいところです。私はまだ、この件の是非については結論が出ていませんので、色々考えの参考材料が欲しいところなのです。日本の舵取りを考えるとき、日米同盟は非常に重要な要素でしょうが、集団的自衛権の行使が可能となった場合、日米の関係にどのような影響があるのか(基本+に働くのでしょうが、それは日本が負うことになるリスクを考慮して、国益にかなうものなのか?)、様々な角度から専門家の意見が聞きたいと思っています。

 とまあ、大雑把に私の状況はこんな感じなんですが、その上で今回の「憲法解釈の変更による・・・」の件ですが・・・。

 私はこれについては強く反対します。猛烈に反対です。

 現政権に対しては、色々期待もしていたのですが、全くこの件がそんなものを全部吹き飛ばしてしまい、酷く失望しました。

 憲法の条文が一字も変わっていないのに、出来ることと出来ないことが、180度変わってしまうなどということが、許されるのでしょうか?

 すでに言われていることですが、こんなことがアリなら、政権が変わるたびに憲法解釈の変更がなされうるではありませんか。時代の変化にあわせて、若干追加・修正がされる、という程度ならまだしも、正反対の内容になってしまうということでは、本文よりも解釈の方が優先されるということになってしまいます。言い換えれば、憲法よりも政府の方が強い、ということです。そんなことでは、憲法の存在意義は失われてしまうでしょう。
 この件で能天気に喜んでいる人達もいるようですが、今後現政権と違う思想の集団が政権をとったときにこの解釈がどうなるのか、想像してほしいものです。

 国際的にも、日本の信用が大きく損なわれてしまうと思います。
 過去、我が国は「憲法上の制約があるので・・・」という理由で、諸外国からの要求・要請を断ってきたことがあると思うのですが、今回の政府のやり方は「いや~、前はできないって言ってたんですけど、実はできるんですよ~。前に言ってたことが間違いだったんです」と世界に対して言っているようなもので、こんな国、世界は信用しますかね?

 私が許し難く思うのは、この程度のこと、法の専門家である政府の政治家達には、分かっているはずで、彼らはそれを承知の上でこんな無法を通そうとしている点です。圧倒的多数の有利な状況に驕っている、と言われても仕方がないでしょう。彼らにも国を憂う気持ちはありましょうが、だからといって何でも許される訳ではないのです。

 改憲の為のハードルが高すぎて、激しく変わる世界情勢に改憲を待っていたのでは対応できないからやむを得ない、という意見もあるようですが、それならまずは96条から始めるべきでしょう。「急いでいるから手続きは無視」なんてこと、常態化したら国として終わりだと思います。
 
 現状の憲法の成立そのものに疑義があるので、制約も無視してかまわない、という暴論もあるようです。こんな意見、日本の戦後政治の全否定で、全くお話にならないと思います。これでは今まで憲法前提で決めてたことが、みんなパァじゃないですか。

 色々言いましたが、私は集団的に自衛権の行使を可とするなら、そのためには改憲が絶対に必要だと思います。長い目で今後の我が国を見たとき、現政権は国のあり方を危うくしてしまうような致命的な間違いを犯してしまったのではないか、と危惧しています。

 前回選挙に行き、現与党に投票した人は、こんなことも認めて投票したのでしょうか。少なくとも私はそうではありません。


今更ながら

2013年11月18日 ゲーム
 私も少し前から「艦これ」なるものに手を出しておりまして、ボチボチ育成に励んでいる訳ですが、先日から開催されている期間限定イベントで見事玉砕を遂げましたw

 E-4で資材足らず。鋼材を20k以上消費したのですが、そこで力尽きました。
 10時間以上頑張ったんですが、報われませんでした・・・。
 入念に準備したのになあ。

 その間、ボスを撃破出来たのが1回だけだったので、そもそも力不足だったのかもしれません。まあ、運ゲー要素も強いので、ツキに見放されたと思って諦めるしかないですね。

 残りの期間では資材もバケツも回復させることは難しそうなので、今回はここまで。
 ああ、武蔵よ、いつか一般実装されてくれ!

閃の軌跡

2013年10月15日 ゲーム
 たった今クリアしてきたわけですが・・・・。

 いや、面白かったですよ? 良作だったと思います。
 しかしですね、いったい何なのでしょうか・・・・・。


 このラストのトンでも展開はwwww

 このゲーム、本当に軌跡シリーズですか?w
 うーん、良作と思いつつも、正直どう評価していいやら複雑としか言い様がありません。
 今後このゲームがどうなっていくのか、期待というより心配というのが気持ちとして大きいですね。
 コレ、本当に収拾つくんでしょうかw

 お願いしますから、私が生きている間にちゃんとした結末を迎えてくださいね。
 触発されて、私も過去のDOLでの私掠プレイについての思い出を、少々書き流して見たいと思いました。思い出といっても、出来事についての記憶はほとんど忘却の彼方なので、当時の私がどういう「思い」で私掠RPをやっていたのか、そこに触れてみたいと思います。

 私の私掠RPのモデルは、史上の人物であるところのフランシス・ドレイクでした。勿論ドレイクといっても、人によっていろんなドレイク像があると思いますが、私の中では「敵から奪った財宝をイングランドの国庫に納めその財政を救った。プリマスの市長になったり、アルマダ海戦で実質的な指揮官となるなど、公にもイングランドに貢献した」という姿です。
 その姿の後者についてはともかく、前者については私は徹底してその道を追求したと思います。殆どの海賊プレイヤーが、収奪した物品を現地で処分していたようですが、私は宝石や胡椒、艤装など、高く売れる品については、必ずロンドンに持ち帰り、露店で販売するようにしていました(時にはリスボンでも露店を開くなど、かなり挑発的なこともしていたように記憶していますw 奪った挙句に商売の上でも敵から金を得ようとしていたのです)。海賊プレイの中で、如何に稼ぐか。そしてその稼ぎを投資に使うか、が私の最大のテーマであったのです。

 したがって、戦闘は私にとって手段であり、目的ではありませんでした。PKKが迫ってきたときは、私は基本は逃げの姿勢をとりましたし、戦う場合も間違いなく有利、という状況以外ではまずやりませんでした。負けることそのものを恐れたのではなく、負けることによって賞金を払うことになり、金銭上で敵を利することになるのを恐れたのです。こういう私のやり方は、人によっては卑怯に見えたと思います。特にPKKの人にとっては、さぞかし腹の立つ存在だったと思います。
 ただ、それでもなお、私はこのスタイルこそが私掠RPの王道である、と今も思っています。私掠RPとはすなわち、戦争RPでもあります。戦争の目的は戦いに勝つ事ではなく、勝つことによって如何に国家に利益をもたらすか、にあります。利益を得たならば、悪評なにするものぞ、これが私の思いでした。

 こういう私のスタイルを貫くにあたり、もっとも重視したことは何かと言いますと、それは情報です。これは自信を持って言いますが、今も昔も私ほど情報の扱いを重視したDOLプレイヤーはいないのではないか、とさえ思います(今のDOLの状況を知らないので、言い過ぎかもしれませんが)
 私は常時、満員のチャットルーム3つに常駐していました。1つは私が主催していた軍人・海賊ルーム。もう1つは商人ルーム。3つ目はそのつど違っていましたが、大人数が集まる雑談ルームです。
 この中でも、商人ルームは情報収集という点で大変お世話になりました。相場情報の提供は、適切な狩場を設定するにあたって大変参考になりました。また、「リスボンから○○さんとかが艦隊組んでカーボ方面に向かったみたいだよ」という情報など、PKK対策として凄く助かった覚えがあります(PKKは検索にHITしないプライベート設定にしている事が多かったので、本当にこれには助けられていました)こういう情報を元にして、海賊ルームの仲間に声をかけ、襲撃や戦闘、逃走の判断に用いていました。
 また、ルームだけでなく、全く見ず知らずの一般の人にも、不躾に声をかけたりしておりました。いきなりTELLで、「すみません、ちょっとこの海域で検索して○○という人がHITしませんか?」とかお願いしたりしていましたw
 私が今になって振り返り驚くのは、こういう質問にDOLプレイヤーのほとんどの人が親切に答えてくれたということです。他のMMOなら無視されるのがオチなのですが、DOLプレイヤーの民度の高さが伺える事象でした。

 情報収集だけでなく、情報分析も積極的に行いました。
 私の手元には、常に世界地図がありました。そして、私掠に成功するたびにその座標をメモし、敵国プレイヤーの通行ルートの傾向を調べていました。そして的確な襲撃ルートを想定し、遠洋での接敵頻度の向上に努めていました。「なんでこんな外れたルートでやられるの><」という被害者の言葉は、私にとって努力の報いともいえる最大の賛辞でした。
 
 さて、こういう毎日の工夫を紹介するにあたって理解して欲しいのは、私は悪意をもって人の邪魔をしていた訳ではないということです。勿論邪魔はしていたのですが、それは例えば将棋などで王手飛車取りの手を打ったとき、相手は嫌がるだろうと思う訳ですが、そういう意味での邪魔なのです。純粋に、自分のRPの追求でありゲームで勝つという探求であり、成果の確認なのです。
 ・・・・まあ、餌食にあった人に説明しても所詮は私もPKの一人に過ぎなく、無意味かもしれませんが。

 以上、書き出すともっと色々述べたいのですが、とりあえずはこんなところです。書いているうちに過去の場面がいろいろ思い出されてきました。年を取ったと思うのはしゃくですが、思いで語りは楽しいものですw
 ルアンダでの投資合戦やインド・東アフリカの香料交易の襲撃や、様々な事柄が頭をよぎります。そういう話題を語れる人も、今はもうほとんどいないのかもしれませんが、懐かしい思い出を残しておきます。

 お久しぶりのブログ更新です。なんとなく、生存報告も兼ねていますw
 誰に対して報告してるんだ、というツッコミは置きまして・・・
 去年やったゲームと、今年やりたいと思うゲームについて、書き留めておきたいと思います。

 まず去年やってた中で、良くも悪くも印象に残ったゲーム達ですが、最初に挙げたいのが「DARK SOULS」
 いや、このゲームは本当に面白かったです。かなり難しかったのですが、だからこそそれを攻略していく達成感がある、というゲームに久しぶりに出会った気がします。私は根性なしなので、どうしても行き詰まってしまったところでは、少々wikiの助けを借りたりしてしまってましたがw 完全に独力でクリアした人は凄いと思いますね。
 去年、ニコニコ動画の方で「60時間ぶっ通し実況生放送」みたいな企画がありまして、そこでプレイされているのを見たのが最初でしたが、買ったのは数ヶ月前くらいのことで、かなりの遅延買いですね。前作のデモンズソウルはまだ未プレイなので、こっちも今年買ってみようかな、と予定してます。新作情報もチラっと出てましたので、このシリーズはこれからも追いかけたいところです。

 次は「minecraft」 このゲームも何年か前のゲームなんですが、暇なときにボチボチとやってます。どんな感じで遊んでいるかというと、最近はcivilization4に出てくる世界遺産を作ったりしてます。いや、ホント暇ですねw 仕事もあるので、暇な筈は無いのですが・・・。
 でもこのゲームはオリジナルのものを作ろうとプレイするのには創作センスが求められるので、すでに見本のある何かを作って楽しむ方が、私には合っているのかなあ、という感じです。onlineでやるのにも密かに興味を持ってますが、残念ながらツテがありませんw
 
 次に「バイオハザード6」 ちょっとこれは、個人的には残念な出来でした。面白くないという訳ではないのですが、なんというか大味な作り、という印象を受けました。バイオらしさも大分失われてしまった感触があります。「バイオらしさって何だ?」という点ですが、私なりに感じるところでは、バイオは「危機からの脱出」というのがらしさだと思ってます。ホラーらしさでもありますね。でも、5からなんですが、そういう内容ではなくなってしまったような気がします。脱出どころか、こっちから出向いて相手をやっつける、という内容ですよね。
 個人的にはシリーズ内のお気に入りは1と4なんですが、7以降に期待しておきます。

 今年期待のゲームですが、上で挙げたシリーズの新作を除けば、まずは「閃の軌跡
」 私も一押しのファルコムRPGの最新作ですね。やっと「帝国編」な内容になるようで、期待大です。
 それから「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」も購入予定。格闘ゲームは不得意なんですが、これはonlineで対戦して遊びたいです。

 という感じですが、皆さんのゲームライフはいかがでしょうか?
 今年も良い一年でありたいと思います。


そしてクリア!

2011年10月10日 ゲーム
 「初回からやりこむので」などと前回言っておきながら、結局10日ほどでクリアしてしまいましたw ストーリーに引き込まれてしまい、どうしても先の話に進みたくて我慢出来ず・・・。特に後半は怒涛の展開だったので、モブキャラとの会話や本集めもおざなりになってしまっておりました。少しだけ間を置いてからハードモードで2週目をやるつもりですが、今度こそじっくりやる予定です。

 クリア後の感想としては「大満足!」に尽きます。本当に面白かった。ストーリーも音楽も文句なしでした。後、個人的には戦闘の難易度が前作より高かったように思いまして、こちらも手ごたえアリで良かったです。何度か全滅してしまいましたしね。
 ただ、残念な点もありまして、バグがいくつか・・・。これからプレイするつもりの方は、こまめなセーブをお勧めします。

 気が早いのですが、もう心は次回作ですねw さすがに来年は無理そうですけど、何とか再来年くらいには、と期待してますが・・・。
 ファルコムとしては、他にもイースシリーズの開発もありましょうし、短期間は難しいでしょうね。私としては、時間をかけて良質なゲームを作って欲しいと思ってます。

 英雄伝説の前に、今度は「イース セルセタの樹海」がありますし、ファルコム信者はまだまだやめられませんなw

あと10日

2011年9月19日 ゲーム
 ほぼ1年ぶりの更新、大変ご無沙汰しておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 1年前の日記の内容でPSPソフトの「零の軌跡」に触れていましたが、その続編である「碧の軌跡」があと10日ほどで発売されるにあたり、もうwktk過ぎてここ1週間ほど何も手を付けられない状態ですw 
 ああ、1日が長い!
 
 動画サイトなどで前情報を断片的に繰り返し見ているのですが、肝心なところはプレイしてみないとわからないのが何とも憎いですねw
 個人的に気になっているのは「キーアの正体」「幻焔計画との関わり」「盟主の正体」「前作以前の登場人物達がどう絡んでくるか」などなどですが、とにかく伏線が多すぎる状態なので果たして全部回収されるのか心配もしています。
 クロスベルでの物語は碧で完結するらしく、またプレイ時間も「通常で」70~80時間というボリュームだそうなので、杞憂かもしれませんが・・・。

 今回は初回プレイから徹底的にやりこんでみようと思っているので、2ヶ月くらいはじっくり遊べるのではないかな、と思っています。
 9月29日よ、はやくこい!
またもや大分遅くなりましたが、第9回です。

http://ikaiyou149.blog46.fc2.com/

 今回いつも以上に遅れたのは、半分はリアルの多忙が理由。そしてもう半分は・・・。

 はい、PSPの「零の軌跡」買ってしまいましたww
 うーん、迷ったんですがねえ。結局我慢出来ず・・・。

 しかし買った甲斐はありました!
 文句なしに面白いです。ファルコムさん、相変わらず良い仕事をしております。
 ブランド頼りで未完成品を売り出したどこかの大手メーカーとは大違いですw

 詳しく話すとネタバレになってしまいますので控えますが、「零」独自のストーリーに加えて、「空」で残された一部の伏線の回収も本作でなされています。あくまで「一部」ですけどね。大団円なのも、やっぱりファルコムゲームですw

 ただ、今回で「零」の物語が完結した訳ではなさそうな終わり方でした。多分、続編があるでしょう。また、零・空を通じての「軌跡シリーズ」としての本筋も、実は今回ではあまり進んだとは言えません。その辺り、次回作でどうつなげていくのかも興味深い所です。
 まあ、次回作が来るのはまた当分先でしょうけどねw 早くても1年以上先かなあ・・・。

 さて、これでPSPを買ってしまいましたので、我慢していたイース7もPC版を待つ理由がなくなってしまいました。こちらの方も手に入れてやりたいところですね。

 そして待望のゲームがもう1つ。
 civilization5日本語版が今月末に発売ですね!
 英語版がついこの前の発売でしたから、このスピードローカライズは予想外でした。少なくとも半年は待つのを覚悟していたのですが・・・。

 そんな訳で、10月から以降はしばらくゲームで困ることはなさそうですw
 MMOの方はしばらくお休みになりますかね。
 ロシア産のMMO「アロッズ」という奴のCBに当たってちょっとやってましたが、結局零の軌跡ばかりやっててこちらは殆どやってませんし・・・。

 しかし、PSPの難点はやっぱり画面が小さい事ですかね。腕が疲れて肩がこりましたw
 ま、小さな事ですが。
 更新ペースが落ちてきましたが第8回です。
 下のURLからどうぞ。ちょっと今回は分量も少なめです。内政集中したらネタがほとんどなく・・・w

http://ikaiyou149.blog46.fc2.com/

 前回触れていたFF14OBですが、4日で止めましたw
 戦闘ばかりなのも良くないので、色々試そうと生産にも手を出してみたのですが、これが何とも酷い仕様。
 とにかく不親切、不便、異常に悪いレスポンスなど、ストレスまみれになります。無料でもやりたくないというのは初めての経験ですw 4日でOBを止めたというのも自己新記録・・・。
 まあ、私には全く合わないゲームでした。

 しかし中々本命ゲームには出会えないものですね。
 TeraとかB&Sとか、面白そうではありますが、いつ日本でのサービスが開始されるやら・・・。結構前から名前だけは挙がってるゲームなんですけどね。

 こうなると、civ5英語版を・・・・とも思えてきますねw
civilization4 プレイレポ part7
 リアルの都合で大分遅れてしまいましたが、プレイレポの7回目です。
 以下のリンクからどうぞ。

http://ikaiyou149.blog46.fc2.com/

 さて、昨日からFF14のオープンベータが始まってまして、一応私も味見中です。
 画像は私のキャラクター。サーバーは「Wutai」でやってますので、見かけたら声でもかけてやってください。

 ちなみに現時点での感想ですが

「面白い!」



 ・・・・と思えるような要素は何もありませんでしたw

 まあ、あれですね。FFブランドが好きな人、AI相手のクエストを仲間とワイワイやるのが好きな人、グラフィックの美麗さに感動出来る人、なら良いかもしれません。
 もっとも、まだ始まったばかりで、プレイ時間も4~5時間程度の事ですから、ここで結論を出すのは早すぎるかもしれませんけどね。

 ただ、私はやはり、対人要素がないと張り合いがなくて退屈してしまいます。なので、FF14を課金するくらいなら、1ヶ月程度で飽きてしまったAIONをやる方がまだマシだなあ、という感じです。いや、AIONやりませんけどねw

 とりあえずFF14はオープンベータの間だけになりそうです。
 唯一の収穫としては、このゲームくらいのグラフィックレベルでも、私のPCがそこそこ動いてくれた事を確認出来た点ですね。多少カクつきましたが、全然OK。まだしばらくはPCに資金を投入せずにすみそうですなw
 プレイレポ大6回更新です。
 こちらからどうぞ。
http://ikaiyou149.blog46.fc2.com/

 最近MMOから離れてます。FF14は味見予定ですが、そんなに力入れる予定はないので、しばらくはCiv5などのソロゲーオンリーになるのかなあ、と。
 ただ、ちょっと気になる記事が。

http://www.4gamer.net/games/118/G011810/20100818010/

 AOEは、私は下手糞ではありましたが、結構好きなゲームでした。これがMMOになる、というのはどんなものになるのか想像が難しいのですが、しかし楽しみではありますね。
 日本語版とかあるのでしょうか・・・?
 あっても相当先になりそうですがね。


 5回目です。
 こちらからどうぞ。

http://ikaiyou149.blog46.fc2.com/

 かなり遅ればせながらですが、civ4のMOD「Fall from Heaven II」を始めてみました。
 かなり作りこまれた雰囲気の素晴らしいMODですね。
 AIの挙動やその他バランス面でやや難アリですが、ファンタジー好きの人にはたまらないかもしれません。

 しかしCIVルールでここまで違うゲームになるものなのだなあ、と関心させられました。
プレイレポ第4回です。

http://ikaiyou149.blog46.fc2.com/

今回はFMラジオの「ゲーム音楽三昧」を聞きながら編集してましたw
やっぱりゲーム音楽は良いですねぇ。
 遅くなりましたが第3回です。
 以下のURLから是非どうぞ。

http://ikaiyou149.blog46.fc2.com/

part2を上げました。興味のある方は以下のURLへ是非。

http://ikaiyou149.blog46.fc2.com/

しかしcivilization4は本当に何回やっても飽きませんねえ。
何回やっても皇帝で難易度とまってますがw
 
 civilization5英語版の発売が、確か今年の9月頃だったと思います。私は英語が苦手なので、ストレスの無いプレイ環境のために日本語版を待つつもりですが、なんにせよ続編の発売は大変めでたい事だと思ってます。

 別にそれを記念しての事ではありませんが、久しぶりにまた、civilization4のプレイレポ企画を始めてみようと思います。
 前回は終わらせる事なく(いや、実際のゲーム自体は勝利して終えたのですがw)中途半端になってしまったのですが、今回は最後まで何とかやりたいと思います。

 ただ、ゲームのレポをやるのに、diary noteは画像が上げにくい点からして相応しくないので、別のブログの方でUPしたいと思います。詳細はこちらの方でご覧ください(もともとAION用にアカウントを取ったのですが、全然使わなかったので有効利用です)

http://ikaiyou149.blog46.fc2.com/

 ちなみに「civilization4って何?」という方のために、簡単に箇条書きでゲーム内容の説明を。

 ①ターン制のSLGである
 ②プレイヤーは「文明」の指導者となり、複数用意された勝利条件を他文明と競いながら目指す
 ③文明は「都市」単位で管理される。多くの都市を建設・征服すれば、大帝国を築けるが、それが必ずしも有利になるとは限らない(大帝国の維持には金がかかる!)
 ④都市では「パン(食料)」「ハンマー(生産力)」「コイン(商業力)」が生み出され、それらが多いほどゲームを優位に進められる(パンは人口増加に影響、ハンマーはユニットや施設の建設に影響、コインは現金収入や技術進化に影響)
 ⑤技術進化の概念がある(より新しい技術を取得する事で、強力なユニットな生産や、施設の建設が可能になる)

 という感じでしょうか。実際にはもっと色々な要素があるのですが、ここでは割愛。詳しくは是非ゲームをプレイしてみて体験してくださいw

 では、プレイレポの始まり始まり~・・・・
 国政選挙に参加するにあたっての、私の投票先選択方針は至って単純明快です。
 すなわち「投票までに政権与党が何をしたか」です。よほどの事が無い限り「結果が全て」という考えですね。なので、あまりマニフェストやら公約やらを評価はしません。口では何とでも言えるのです。

 こういう評価基準の元、私は前回の衆院選では民主に票を投じました。それまではずっと自民でしたから、初めての鞍替えでした。
 当時の私が自民を切った理由は2点。福田元総理の辞め方と麻生時代のゴタゴタです。どちらにも共通して言える事は、国政を担う者としての責任感の欠如であり、特に福田氏の件は絶対に許しがたいものでした。前後を挟む安倍氏や麻生氏の場合は、それなりの事情があっての短期政権でしたし、まだ理解は出来ます。しかし、福田氏の辞め方は、完全な責任放棄に見えました。政治家が一番やってはいけないのは、責任の放棄だと私は考えています。これは、私にとって決定的な事だったのです。
 上の件は福田氏の個人的な失点だったかもしれませんが、2点目の麻生時代のゴタゴタは、党全体の問題です。つい最近、自分達が選んだ筈の人物を、選挙に勝てないなどという理由で引き摺り下ろそうというその浅ましさは、これも責任の欠如でしょう。
 以上により、私は自民に政権担当させるだけの責任力がない、と判断した訳です。大きな失政は無かったと思いますが、それ以外の「政治家としてのあり方」も、評価する上で重要な結果要素だと私は確信しています。目の前に見える形あるものだけが結果の全てではないのです。

 ただ、これは過去の話。今回は参院選です。参院選においても、判断基準は変わりません。前回の衆院選から今日に至るまでの、政権与党民主への評価です。
 現在の総理は管氏ですが、彼は現時点では実質何もまだやってない訳ですから、評価外となります。民主の評価の全ては、前任の鳩山氏へのものとなります。

 人によっては戦後最悪の悪夢、とまで言われそうな鳩山政権でしたが、私の評価はどうなのか。私なりの思いを乗せて、一票を投じてきます。

追記:20:00過ぎた所ですが、今回は自民に投じました。
   自民・民主以外の第3勢力に政権担当能力がないのは明白ですから、選択外です。
 AIKAを始めたのが去年の11月だったので、7ヶ月ほど続けた事になります。
 その前にやったAIONが完成型(w)の割りに3ヶ月で飽きたのに比べると、大分楽しめたと思います。さすがに最後の1ヶ月は飽きてほぼ惰性でしたし、課金亡命アイテム実装の情報に触れ、気分的にトドメになりましたが・・・(国家間戦争がメインコンテンツで、しかもそれが国家バフボーナス争奪戦だというのに、亡命ありにしたら意味がないでしょう!)
 でも、総括して良いゲームだった、というのは感想としてあります。集団戦はやっぱり楽しいですね。引き殺しゲーでしたが、その中でも結構工夫の余地はありましたから。
 ありがとう、AIKA online。

 ・・・という訳で現在MMO難民となってますが、何かお手ごろなゲームはないものか?
 いくつか探してみても、大抵はサービスINしてから結構時間経ってるものばかりですし、後発スタートは厳しそうです・・・。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索