不景気
2005年10月11日 海賊活動による稼ぎが極端に落ちつつあるようです。
前回もちょっと触れたのですが、10月パッチの影響で、交易者の方々が複数交易品を積むようになり、それが原因であると考えられます。
今までならば、倉庫一杯に1品のみの交易が主流でした。例えば600の船倉には600の一種の積荷であったのです。ところが現状では、200・200・200、という積荷構成になったりしています。この内、1回の拿捕で収奪対象となるのは、1種のみな訳で、積荷の種類が増えれば収奪対象数自体が減るのです。
所謂「ダミー」と同じなのですが、これにより海賊活動への下方修正的影響が出ているという事ですね。このパッチが直接海賊を狙い撃ちしたもので無い事は承知していますが、この様な形で煽りを蒙っている状態です。
特にこの事を実感したのが今日の出来事。
とある方を拿捕した時に、胡椒を22個しか奪えませんでした。おや、と思って相手の船倉を見ると、交易品で満載なのです。どういう事だろうと思っていると、向こうの方から「14種類の交易品で経験ボーナスを検証中」とのお話を聞かされました。14種×50個=700個という事ですから、なるほどと理解しつつ興味もあったのですが・・・。
現在の収奪システムには、やはり疑問を感じざるを得ません。この状態のままですと、11月になってブメがなくなり、交易者の方々が外海に出る機会が増えたとしても(これとても発注書の大量流通により有名無実化しそうな雰囲気ですが)、奪える交易品数が実質下がるのですから、全然旨みはなさそうな気がしてきます。
運営はこういう事を考慮しているのでしょうか・・・・。
なんだか頼りないですね。
前回もちょっと触れたのですが、10月パッチの影響で、交易者の方々が複数交易品を積むようになり、それが原因であると考えられます。
今までならば、倉庫一杯に1品のみの交易が主流でした。例えば600の船倉には600の一種の積荷であったのです。ところが現状では、200・200・200、という積荷構成になったりしています。この内、1回の拿捕で収奪対象となるのは、1種のみな訳で、積荷の種類が増えれば収奪対象数自体が減るのです。
所謂「ダミー」と同じなのですが、これにより海賊活動への下方修正的影響が出ているという事ですね。このパッチが直接海賊を狙い撃ちしたもので無い事は承知していますが、この様な形で煽りを蒙っている状態です。
特にこの事を実感したのが今日の出来事。
とある方を拿捕した時に、胡椒を22個しか奪えませんでした。おや、と思って相手の船倉を見ると、交易品で満載なのです。どういう事だろうと思っていると、向こうの方から「14種類の交易品で経験ボーナスを検証中」とのお話を聞かされました。14種×50個=700個という事ですから、なるほどと理解しつつ興味もあったのですが・・・。
現在の収奪システムには、やはり疑問を感じざるを得ません。この状態のままですと、11月になってブメがなくなり、交易者の方々が外海に出る機会が増えたとしても(これとても発注書の大量流通により有名無実化しそうな雰囲気ですが)、奪える交易品数が実質下がるのですから、全然旨みはなさそうな気がしてきます。
運営はこういう事を考慮しているのでしょうか・・・・。
なんだか頼りないですね。
コメント