コメント返信に代えて
2006年3月21日コメント (6) 多くのお返事に感謝です。しかも中には私から被害を受けた方もいるようで、恐縮の至りです。本当にありがとうございます。特に嬉しかったのは、意見を下さった方々が、海賊被害に対して心理的整理を済ませておられる事ですね。稀にそう出来ない人がヒステリーを起こしてますけど、大多数は大人の受け止め方をしておられるのだと知り、安心しています。
さて、こうして情報を拝見しておりますと・・・。まあ、海賊の私がこういうと反発がありそうですが、やはり金銭的な被害というのはさして多くは無いという感じですね。大きいのは精神的ショックであると。
時間損失というのもありますが、これも金銭的被害よりも「復帰に手間が掛かって面倒だ」などの精神的負担に結びつくもののようですね。
で、実はこういう実態は、私掠海賊としてはあまり良い傾向とは言えませんで・・・。
私自身の私掠海賊RPが何かといえば、国家間闘争の中で国家に貢献する、という事になります。で、国家への貢献の正体ですけども、現状のDOLの仕様での行き着く先は同盟港の確保という事になりまして、その手法としてはほぼ投資に限られる訳ですね。この際大海戦は除外します。あまり意味がありませんので。
従って、私掠行為の目的としては、敵の投資能力に打撃を与え、同時にその行為がこちらの投資能力の向上に結びつけばそれが最良なのです。何と言いますか、攻防一致という感じでしょうか。
しかし、実際にはどうかといえば、上で触れたように、精神的打撃を与えているに過ぎない訳で、最良とはとても言い難いのです。
精神的打撃によって「もう危険海域で交易はしない! 安全海域でやるしかないよ・・」と思わせる事が出来たとしても、今は安全海域で危険海域での交易に見劣りしない稼ぎが出せてしまいますから、あまり意味がありません。
また時間的損失といっても、それもたかが知れてる感じがします。仮に遠回りさせて15分程航行時間を延長させたところで、1日1回宝石交易をやるとしている方については、拿捕してその宝石を奪わない限り、宝石交易を完遂している事では変わりが無い訳です。2回往復するつもりが海賊のせいで1回しか出来なかった、となれば相手の収益に直接打撃を与えており私掠としては大成功ですけど、そういう事はあまりなさそうな気がします。
こう考えてみますと、やはり私掠海賊というものに意味をもっと持たせるとするならば、拿捕や撃沈行為そのものが、港の影響度に直接関係するような仕様にするしかないのかなあ、と考えています。これは前から言っている事なので、繰り返しになりますけどね。
もう一つの方向性としては、拿捕による稼ぎを上昇させる事ですけども、これは拿捕される側の被害が大きくなる訳ですから、あまり賛同を得られそうにありませんしね。
極端な話、私掠をやっている私個人としては、もしこの様な仕様に変わるのであれば、現状の収奪利益が減ったとしても別に構わないのです。私が稼ぎに拘るのは、それを投資に結びつけるしか貢献の方法がないからでして、それに代わる別のやり方が出来るのであれば、別にいらないのです。正直、金が必要ならば、交易の方が効率的に得られるのですからね。そもそも、活動を続けるだけであれば、数十M程度の貯蓄があればそれで足りるのですから。まあ、無差別の方にはまた別の見解があるでしょうけども。
やっぱりですね、DOLがサービス開始してもう1年以上が経つ訳です。なのに、海賊周りの仕様については、下方修正があった他は特に発展充実している訳ではなく、初期と変わらない状態です。
交易についてはブーメラン修正他色々ありましたし、同様に海事についても、もっと意味づけがなされる方向で変化があっても良いと思うのですが・・・。
皆が皆、行き着く先がレベリング後の戦列艦による模擬戦、というのではちょっと物足りなさを感じるのですが、どうでしょうか。
さて、こうして情報を拝見しておりますと・・・。まあ、海賊の私がこういうと反発がありそうですが、やはり金銭的な被害というのはさして多くは無いという感じですね。大きいのは精神的ショックであると。
時間損失というのもありますが、これも金銭的被害よりも「復帰に手間が掛かって面倒だ」などの精神的負担に結びつくもののようですね。
で、実はこういう実態は、私掠海賊としてはあまり良い傾向とは言えませんで・・・。
私自身の私掠海賊RPが何かといえば、国家間闘争の中で国家に貢献する、という事になります。で、国家への貢献の正体ですけども、現状のDOLの仕様での行き着く先は同盟港の確保という事になりまして、その手法としてはほぼ投資に限られる訳ですね。この際大海戦は除外します。あまり意味がありませんので。
従って、私掠行為の目的としては、敵の投資能力に打撃を与え、同時にその行為がこちらの投資能力の向上に結びつけばそれが最良なのです。何と言いますか、攻防一致という感じでしょうか。
しかし、実際にはどうかといえば、上で触れたように、精神的打撃を与えているに過ぎない訳で、最良とはとても言い難いのです。
精神的打撃によって「もう危険海域で交易はしない! 安全海域でやるしかないよ・・」と思わせる事が出来たとしても、今は安全海域で危険海域での交易に見劣りしない稼ぎが出せてしまいますから、あまり意味がありません。
また時間的損失といっても、それもたかが知れてる感じがします。仮に遠回りさせて15分程航行時間を延長させたところで、1日1回宝石交易をやるとしている方については、拿捕してその宝石を奪わない限り、宝石交易を完遂している事では変わりが無い訳です。2回往復するつもりが海賊のせいで1回しか出来なかった、となれば相手の収益に直接打撃を与えており私掠としては大成功ですけど、そういう事はあまりなさそうな気がします。
こう考えてみますと、やはり私掠海賊というものに意味をもっと持たせるとするならば、拿捕や撃沈行為そのものが、港の影響度に直接関係するような仕様にするしかないのかなあ、と考えています。これは前から言っている事なので、繰り返しになりますけどね。
もう一つの方向性としては、拿捕による稼ぎを上昇させる事ですけども、これは拿捕される側の被害が大きくなる訳ですから、あまり賛同を得られそうにありませんしね。
極端な話、私掠をやっている私個人としては、もしこの様な仕様に変わるのであれば、現状の収奪利益が減ったとしても別に構わないのです。私が稼ぎに拘るのは、それを投資に結びつけるしか貢献の方法がないからでして、それに代わる別のやり方が出来るのであれば、別にいらないのです。正直、金が必要ならば、交易の方が効率的に得られるのですからね。そもそも、活動を続けるだけであれば、数十M程度の貯蓄があればそれで足りるのですから。まあ、無差別の方にはまた別の見解があるでしょうけども。
やっぱりですね、DOLがサービス開始してもう1年以上が経つ訳です。なのに、海賊周りの仕様については、下方修正があった他は特に発展充実している訳ではなく、初期と変わらない状態です。
交易についてはブーメラン修正他色々ありましたし、同様に海事についても、もっと意味づけがなされる方向で変化があっても良いと思うのですが・・・。
皆が皆、行き着く先がレベリング後の戦列艦による模擬戦、というのではちょっと物足りなさを感じるのですが、どうでしょうか。
コメント
意味が無くなってます。
そんな訳でみんな金が有り余ってますから新港実装時も
投資は一瞬で終わりますしね。
レベル上げやスキル上げや対人スキル上げくらいしか
やる事残らないのでわ?
あるいは無差別になるか冒険やるかぐらいかね・・・
まあ、根本的な問題としてその点が大きいですね。新港が実装されて以来、それ程大きな投資戦が行われていない事からしても、本当の意味で欲しい港はあまりない訳でして・・・。皆で仲良く馴れ合いマッタリ、がこのゲームの向かう先なんでしょうか。
麻雀とか、ウルトラクイズとかw
でもその仲間が、すてれないのよねえ。
ましてやウルトラクイズなんて…
問題考えるだけで大変でした
まあ、ゲームの本筋からは外れてるかも知れないですが、能登鯖をひいてはDOL盛り上げようという気持ちから発していると思うんです
ちょっと思ったので書いてみました
本文とは関係なくてごめんなさい
国籍については、俺はイスパですが特に思い入れがあって選んだわけではありません。どこかに決めなければならないから、まぁ地中海にも外海にも近いからイスパあたりにしとくか、といった感じで、実は国のために何かしたいとか、全く考えていませんw 交易も、冒険のための資金や、船や装備を買う資金を稼ぐため、レベル上げのため、といった程度です。割とそういう人は多いのではないかと思います。上手く言えませんが、国家間の戦争を強く出す設定は、このゲームには向かないような気がしたりします。
今の所、私設イベントが一番楽しいのは事実ですね。嬉しい事ですが、このままではさすがに息切れするんではないかなあ、とも思います。
ウルフェルさん>
イベント運営者さんにはいつも頭が下がる思いなのです。本当は光栄がこういう事をやればいいんですけどね。もうちょっとユーザーと身近に接する役割のGMとかがいれば良いのですが。単なる苦情受付の人だけでなく。
おじゃる丸さん>
国家間戦争を楽しみたい人にはその要素を提供し、興味が無い人はそのままスルーしてしまえる。そんな仕様は中々難しいですかね・・・。まあ、少なくとも、港の存在価値については、改善の余地がありそうですが。同盟港の意味、危険海域の港などなど。