今日の稼ぎは3M程。少なめです。カナリアでの活動も敵の勢力の方が強く、稼ぎ難いのでケープ方面へ。カナリアにもっと獲物がいるなら無理してでも粘るのですが、最近はどうにも寒い状態ですね・・・。
ケープ方面に行ってみても、平日はイマイチな状態。
っていうかですねぇ・・・・・・。
危険海域で検索に引っかかる率が高いのは、ど〜〜〜〜みてもイングやヴェネなんですよ。
どういう事態ですかね、これは。ポルトやイスパはプラベ率が高いって事ですか? 違うような気がしますが・・・。
やっぱり過疎鯖なんでしょうか。それを認めると寂しくなるので嫌なのですがw
ケープ方面に行ってみても、平日はイマイチな状態。
っていうかですねぇ・・・・・・。
危険海域で検索に引っかかる率が高いのは、ど〜〜〜〜みてもイングやヴェネなんですよ。
どういう事態ですかね、これは。ポルトやイスパはプラベ率が高いって事ですか? 違うような気がしますが・・・。
やっぱり過疎鯖なんでしょうか。それを認めると寂しくなるので嫌なのですがw
コメント
1つ考えられるのはプライベートもさることながらブロックリストに鄭和さんの名前を入れてる人が多いのでしょうか。
この謎が解ければ、なぜポルトガルが投資を頻繁に行えるだけの資金を稼いでいるかがわかるかもしれませんね。
ポル商船達の後は、必ず、酒が暴落しておりました。
私がポル海賊を恐れるように、ポルさん達も同じなのでしょう。時間帯気にしてましたね。
でも、それとは別に、寒くなっているのは事実でしょう。
海賊って難しいですね。
過疎になったり、過密になったり。世代交代繰り返しながら、DOLは存続して行くのでしょうね。
マーフィーの法則のようなものなのでしょうか・・・。うむむ。
状況にもよりますが、危険だと判断すれば、海域を離脱・港を迂回・セカンドキャラにチェンジして時間を置くなどして被害を回避するようにしてます。
あるいは、PKが検索にかかった時点でプライベート設定し、その海域を抜けたら元に戻す、というようなことをしている人も多いのではないでしょうか。
鯖の人口自体は最近はそれほど変化していないのではという印象ですが、危険海域に出て行く人は確かに減ってるのかも知れませんね。
が、商人に限っていえば、ポルは東アフリカ・インド方面、イスパは地中海方面(特にバルセロナ〜ジェノバ近辺)辺りに集中しているような気がしますねぇ。
PKが活発に動いてるような海域の方が儲けが少なかったりしますから、危険海域に出るメリットないですしねw
個人的な考えでは、海賊するなら検索はあまりアテにせず、特定海域を複数ポイントで張って予想進路の封鎖しないと駄目と思いますね(多くの”目”が必要なのでソロ、ペアを複数持つ組織(私掠商会になるか)を作る感じでしょうか)。あと補給を考えた海域選びもポイントになりますが、やはり商人の往来の多い西アフリカ、インド、カリブの三択ってことになるのかな。
Takechiyo氏が以前やっていた方法も、情報共有して進路封鎖してたように思います。(^^;;
BLの件ですが、私のみならず他の仲間に聞いても同じような結果です。また、色ネだけでなく航行中の同国人からも同様の結果しか聞きません。BL入れている人は間違いなくいると思いますが、まだまだ少数なのではないかあな、と見ています。
春紫苑さん>
人が増えてくれれば嬉しいのですが。それは敵にせよ味方にせよ、同じ事です。拡張パックで鯖が増えるという事ですが、逆行してるとしか思えないのがなんとも。
通りすがりのイベリア側海賊さん>
マーフィーの法則なんですかねえ。もしそうなら、地道な努力で覆せる事なので、それはそれでよいのですが。根本的にいないんじゃないかと思えてならないですw
英国人さん>
そこまでしっかりとした対策を立てておられるのは、良いと思います。もし本当に、敵国人もプラベにしているだけなのならば、私はむしろ漲るんですが・・・。実際のところがどうなのか、という疑問です。
ニックネーム無しさん>
危険海域の稼ぎが少ない、というのはちょっとゲーム性でどうかな、という気はしますね・・・。ハイリスクハイリターンが本来の姿じゃないでしょうか。別に海賊だから言う訳ではないのですが・・・。ローリスクハイリターンの方が、大半の人は嬉しかったりするんでしょうか。
フェルマー=ディックさん>
私も長い事海賊をやっていますので、方法論はご指摘のものをしっかり実践してます。その上で、やっぱり敵国人の方が数としては圧倒的に少ないように思えます。ケープ以東ではその差は逆転するのですが、しかしそこでも検索でHITする数の大半は造船しているっぽい人々でして。いや、本当にプラベにしてるだけなら全然良いのですがねえ・・・。どうも違うような気がしてならないです。