国政選挙に参加するにあたっての、私の投票先選択方針は至って単純明快です。
すなわち「投票までに政権与党が何をしたか」です。よほどの事が無い限り「結果が全て」という考えですね。なので、あまりマニフェストやら公約やらを評価はしません。口では何とでも言えるのです。
こういう評価基準の元、私は前回の衆院選では民主に票を投じました。それまではずっと自民でしたから、初めての鞍替えでした。
当時の私が自民を切った理由は2点。福田元総理の辞め方と麻生時代のゴタゴタです。どちらにも共通して言える事は、国政を担う者としての責任感の欠如であり、特に福田氏の件は絶対に許しがたいものでした。前後を挟む安倍氏や麻生氏の場合は、それなりの事情があっての短期政権でしたし、まだ理解は出来ます。しかし、福田氏の辞め方は、完全な責任放棄に見えました。政治家が一番やってはいけないのは、責任の放棄だと私は考えています。これは、私にとって決定的な事だったのです。
上の件は福田氏の個人的な失点だったかもしれませんが、2点目の麻生時代のゴタゴタは、党全体の問題です。つい最近、自分達が選んだ筈の人物を、選挙に勝てないなどという理由で引き摺り下ろそうというその浅ましさは、これも責任の欠如でしょう。
以上により、私は自民に政権担当させるだけの責任力がない、と判断した訳です。大きな失政は無かったと思いますが、それ以外の「政治家としてのあり方」も、評価する上で重要な結果要素だと私は確信しています。目の前に見える形あるものだけが結果の全てではないのです。
ただ、これは過去の話。今回は参院選です。参院選においても、判断基準は変わりません。前回の衆院選から今日に至るまでの、政権与党民主への評価です。
現在の総理は管氏ですが、彼は現時点では実質何もまだやってない訳ですから、評価外となります。民主の評価の全ては、前任の鳩山氏へのものとなります。
人によっては戦後最悪の悪夢、とまで言われそうな鳩山政権でしたが、私の評価はどうなのか。私なりの思いを乗せて、一票を投じてきます。
追記:20:00過ぎた所ですが、今回は自民に投じました。
自民・民主以外の第3勢力に政権担当能力がないのは明白ですから、選択外です。
すなわち「投票までに政権与党が何をしたか」です。よほどの事が無い限り「結果が全て」という考えですね。なので、あまりマニフェストやら公約やらを評価はしません。口では何とでも言えるのです。
こういう評価基準の元、私は前回の衆院選では民主に票を投じました。それまではずっと自民でしたから、初めての鞍替えでした。
当時の私が自民を切った理由は2点。福田元総理の辞め方と麻生時代のゴタゴタです。どちらにも共通して言える事は、国政を担う者としての責任感の欠如であり、特に福田氏の件は絶対に許しがたいものでした。前後を挟む安倍氏や麻生氏の場合は、それなりの事情があっての短期政権でしたし、まだ理解は出来ます。しかし、福田氏の辞め方は、完全な責任放棄に見えました。政治家が一番やってはいけないのは、責任の放棄だと私は考えています。これは、私にとって決定的な事だったのです。
上の件は福田氏の個人的な失点だったかもしれませんが、2点目の麻生時代のゴタゴタは、党全体の問題です。つい最近、自分達が選んだ筈の人物を、選挙に勝てないなどという理由で引き摺り下ろそうというその浅ましさは、これも責任の欠如でしょう。
以上により、私は自民に政権担当させるだけの責任力がない、と判断した訳です。大きな失政は無かったと思いますが、それ以外の「政治家としてのあり方」も、評価する上で重要な結果要素だと私は確信しています。目の前に見える形あるものだけが結果の全てではないのです。
ただ、これは過去の話。今回は参院選です。参院選においても、判断基準は変わりません。前回の衆院選から今日に至るまでの、政権与党民主への評価です。
現在の総理は管氏ですが、彼は現時点では実質何もまだやってない訳ですから、評価外となります。民主の評価の全ては、前任の鳩山氏へのものとなります。
人によっては戦後最悪の悪夢、とまで言われそうな鳩山政権でしたが、私の評価はどうなのか。私なりの思いを乗せて、一票を投じてきます。
追記:20:00過ぎた所ですが、今回は自民に投じました。
自民・民主以外の第3勢力に政権担当能力がないのは明白ですから、選択外です。
コメント
前回は民主に投票したんだ。
利口そうな持論語ってるけど、民主のどこが良くて投票したんだろうって正直思うよ。
別に自民が良い、自民しか無いとは全く思わないけど、
それでも口先だけ綺麗ごとを並べ立ててる民主に【騙され】ちゃった人の
言い訳を随分と聞いたよ。
どこに入れても自由だと思うけど、政治に文句言えるほどに、
きちんと政治政党、政治家のことを調べて入れてるのかね?
鄭和氏がどこの選挙区の人か分からないけど、きちんと議員本人を見て
民主党に投じたならいざ知らず、
『自民がダメだから民主』『民主がダメだから自民』なんてシンプル過ぎる
二元論で投票しているとすれば嘆かわしいと俺は思うね。
冷静に熟慮するタイプの人かな、って思ってたけど認識を改めたわ。
ご意見ありがとうございます。
私は政治について、さして詳しい人間ではありませんから、政治的な事を判断するのには、どうしてもシンプルにならざるを得ません。政治に無関心ではありませんが、といって多くの労力をかけるほどではありません。恐らく多数の国民は、似たようなものだと思います。周囲を見ても、そう感じます。
ご意見を下さった通りすがりさんは、そこまでおっしゃるのですから、恐らくは政治について相当深い識見をお持ちなのでしょう。その事について、じっくり考えるだけの暇と意欲もお持ちなのでしょう。
しかし残念ながら、そういうタイプの人ばかりではない、という事もご理解いただきたいと思います。私のような政治についてライトな人間にも、立派な一票がありそれを行使する権利があり、その使い方は私の判断に委ねられています。
その私の判断の仕方に問題があると思うのなら、上のような無用に挑発的な言い方をするのではなく、冷静に諭して下されば良いと思いますよ。残念ながら、最初の数行を読むだけで「ああ、ネットによくいる民主アレルギーの人なんだな」という印象を持ってしまいました。こうなってしまうと、文字だけでやり取りするネットでは、建設的な意見交換は難しくなってしまいますね。
鄭和氏も俺も、まったく同格の有権者で、それぞれに責任も見識も備えている
一社会人なんだから、俺が偉そうに鄭和氏に教え諭すことなんて無いよ。
ただ俺もあなたもその人となりを行動から判断されるだけだ。
俺がよくいる民主アレルギーの人、とあなたが思うのならそうなんだろう。
俺は暇で意欲もあるから政治に頓着しているだけなのかもしれないね。
鄭和氏はそういうふうにものを考える人なんだと理解できて良かった。
意見交換の必要は感じなくなったよ。
それでは失礼しました。
軽々しく考えてるって意味のライト?w
そういう意味だよねえ?
居酒屋のオヤジがくだを巻くレベルの政治批判、大いに結構だけどね
だがこういう奴が多いから政治が変わらない
政治家の腐敗も変わらない
それもまたこの国の現実なんだよね
まあそういうなって。
鄭和氏を貶すようなことを書いておいて言うのもなんだが、
きちんと自分なりに考えて選挙に投票しに行く、ってのは
社会人としてちゃんと責務を果たしてるんだからそこは
認めるべきだし認められるべきだ。
俺は最低限、自分の選挙区の候補が何を政策に掲げていて、
どんなことをやったか、民主自民共産だの政党に囚われず関わらず
自分なりに知った上で投票すべきだと思ってるから、その点
政治にライトな感覚な鄭和氏とは考え方がまったく合わないけど、
鄭和氏の考えは鄭和氏の考えで同じぐらい理はあると思ってるよ。
むしろ鄭和氏は政治に関しては上等な方の人間の部類だと思うよ。
論外は選挙にすら行かない癖に文句だけ大きな態度で言っている奴だけだ。
軽々しく、という表現はちょっと違います。私はいい加減に自分の選挙権を行使している訳ではありません。ただ、政治というものに私よりも遥かに時間と労力と知能を使っている人から見れば、私の判断は軽いものに映るだろう、という比較の表現として用いたのです。
後、居酒屋のオヤジがくだを~のくだりですが、まさに「大して中身の無い事を偉そうに語った挙句、会話の最後を『だから政治は変わらない、それが現実』と諦観を含んだ憂いを呟いて国士をきどる」という人が、日本全国の居酒屋で毎晩のごとく出没してそうに思います。でも、彼らも立派な有権者なのです。